top of page
味見の会コメントページ
コメント (90)

なみ
11時間前

8月31日のアドリブ味見の会に参加させていただきました。パートはピアノです。


少ない音数だからこそ、リズムやフレーズの作り方について毎回深く考えることができます。


他の参加者の方のフレーズに「おおっ!」となり、「私も次はこんなふうに弾いてみようかな」と思うことで、お互いに刺激し合って後半では自分も参加者の方々もどんどん音とリズムが良くなり、何となくですがグルーブのようなものを感じることができました。


岡本さんがいつも緊張をほぐすような関わりをしてくださり、ぱくさんのピアノからはたくさんの気づきをもらえます。


参加者の方と音楽のお話をする時間も楽しく、3時間があっと言う間に過ぎました。




いいね!
岡本博文
岡本博文
9時間前
返信先

毎回、なみさんの熱い気持ちが伝わってきて「なんとかしてあげたい」って思います。 昨日は、音楽は会話。会話は、会話することからしか始まらない、という思いを新たにしました。 またお待ちしています!

いいね!

石山勝士
8月18日

昨日初めてアドリブ味見の会に、参加させて頂き行くまでは、とても緊張していましたが講師の方も、なごやかに、楽しく進めてもらい、本当にゲームの、用に学ぶことが、出来ました。


いいね!
岡本博文
岡本博文
8月18日
返信先

素晴らしかったです。楽器の演奏者の前に、長きに渡る「音楽ファン」であることが伝わり、アイディア溢れるパフォーマンスでした。期待大です。今後ともよろしくお願いいたします。

いいね!

futasawa
8月14日

楽しみにしていた8/12の寺井さん&岡本さん&大塚さんのライブに伺いました🎵


すっかり定番となった岡本さんとのコラボで、寺井さん自身がリラックスしたご様子。それに、いつにも増してお茶目!若々しい大塚さんの素晴らしいBassに乗って、「嬉しくて仕方ない」って表情されてました。


岡本さんの興奮も半端なく伝わってきました。アイコンタクトを通じてどんどん高まっていく3人のテンション(うらやまし〜!)を感じて、極上の時間となりました。幸せそうな演者を見ること、何よりもそれが見どころなんじゃないの〜!と声を大にして言いたいです。


これからも上質の音を聴かせてください!

いいね!
岡本博文
岡本博文
8月14日
返信先

いつも、私たちの音楽を応援いただき、ありがとうございます。 何と言っても、寺井さんの大御所らしからぬ若々しさ。音が明るく自由なオーラを放っているんですよね。 https://www.youtube.com/@hirofumiokamotoeducational/videos 今回のライブは、上記で、映像をどんどんアップして参ります。 寺井さんのお元気な姿を、なるべくたくさん残していくことが、僕の勤めと思っています。 今後ともよろしくお願いいたします。

いいね!

さざえ
8月13日

8/10 のアドリブ味見の会@ケセラに参加させていただきました。非常に刺激的なワークショップでよかったです。ありがとうございました!


〜参加感想〜

◉理論よりも、綺麗な音、かっこいいリズムに集中できるプログラムで、右脳も左脳もバランスよく使いながら受講できました。

◉3音だけでのアドリブは、サックス演奏では、実際に、右手が使えない状況に陥ることは、譜めくりに失敗したり、譜面が風で飛んだりした時に起こりうる制約なので、「これが本番だったら私どうする?」という気持ちで挑ませていただきました。

◉先生のデモ演奏や、受講生の皆さまのアプローチを聴きながら、たくさんの刺激をいただき、挑戦ができました。習熟レベルが違っても、それぞれの立場で課題を設定して参加できるのも魅力でした。

◉常に受講生の目線に立って、挑戦しやすい空気を作ってくださるのも良かったです。心理的安全が守られていました。普段、絵画の指導をしていますが、絵画の世界と、手ほどきのポイント(型にはめるのではなく、できることを広げる、もっと好きになってもらう)が似ているなーと、感動していました。


またお邪魔いたします。楽しみにしています!

いいね!
岡本博文
岡本博文
8月17日
返信先

わ!素晴らしい。是非、ここに残してください。

いいね!

岡本博文
岡本博文
8月17日
返信先

ありがとうございます! こういう整理のされ方、良いですね。 アドリブ味見の会で得た価値が、どんどん集約されると感じます。 貴重な書き込み、ありがとうございます。

いいね!

イズミンダー
8月13日

8/12寺井豊さんライブ@LA GRANGE

観に行きました!


「いい音」を聴かせていただきました。一音一音深みがあって心に響く音で、「フルアコが欲しい」と思う気持ちがますます大きくなってきて仕方ありません(笑)

今回ベースも入って、よりバリエーションが増し、聴く者の楽しさ倍増だったと思います。

自分好みの料理とお酒も楽しめたし、お客さん同士の人脈が次々に繋がっていく様も面白かったし、最高のライブでした!

いいね!
岡本博文
岡本博文
8月13日
返信先

ライブにお越しいあtだき、ありがとうございました。 僕たちも大変3人の演奏を楽しみました。キラキラした目のお客様に囲まれ、少年のようにキラキラした顔で瑞々しいプレーをされる寺井さんを見て、音楽に年齢は関係ないな、と思いました。 なんだか、お客様同士が、仲良くなったそうですね。それもなんだか嬉しいですね。 今後ともよろしくお願いいたします!

いいね!

Matteo
8月12日

レッスンの感想


高校1年生の時に岡本先生と友達の紹介でお会いすることができました。かれこれ1年半ほど教室に通わせてもらってます。

それ以前はギターは弾いていましたが毎日同じようなものを弾いてるばかりでした。ある日ジャズが弾きたくなり、勇気を出して岡本先生とお会いすることができました。彼の教育は素晴らしく入って半年でセッションに行けるまで上達しました。レッスンでは指摘がとても適切で、受けているうちにぐんぐんと成長できました。岡本先生に出会う前に撮ったギターのビデオと今弾いてる姿を見ると一年前とは思えないほど成長していました。


本当にありがとうございます。今後ともよろしくお願いいたします。

いいね!
岡本博文
岡本博文
8月13日
返信先

おや!Matteoさん。全ては、Matteoさんの頑張りがあってのことです。テクニックがあるギタリストももちろん素晴らしいのですが、Matteoさんには、感動のあるギタリストになってほしいですね。まだまだ成長されると思います。今後を楽しみにしています!

いいね!

まっす〜
8月11日

8/10(日)アドリブ味見の会

@大阪・吹田ケセラ

(里村稔 先生)


テナーサックスで初参加しました。本当によかった!楽しく学べました♪


管楽器吹きは、どうしても音符に目が行きがちで、コードというものを実はよく解ってなかったのですが


★このコードでおいしい音はどれか?

★それを効果的に使うアプローチは?


の糸口が掴めた気がします。


限られたこの音だけでいいの?って思いましたが


『選択肢を減らすと、やることが明確化する』


という考えに納得でした。


『初参加やし、ヘタでも間違ってもいいや!』と勇気を出して

『ばーーん!』と音を出したら


大丈夫!岡本さんはニコニコ

すべて受け止めてくれました😊


ほんとずっとニコニコ😊ギターを弾いておられたので安心感がありとてもうれしかったです。


岡本さんと里村さんが先生という贅沢でありがたい時間でした🎸🎷

編集済み
いいね!
岡本博文
岡本博文
8月11日
返信先

とっても良い音をしていました。結局、楽器の音は本人が作るものなので、いい腕してる、って感じでしたよ。 思いっきり音楽してもらったら、僕も楽しいです。昨日はずっと楽しかったです。 さて、音を選んで吹くって、実は歌心とセンスを問われます。で、それが良いと思うんです。 こういうやり方が、今の個人レッスンを補完していくと感じました。 是非、末長くお付き合いくださいませ。 ご参加ありがとうございました。

いいね!

gandber
8月10日

3月から味見の会に参加しています。毎回良い雰囲気でワクワクが止まらずあっという間に数時間が経ちます。

先日岡本さん宅に伺い、理論のレッスンを受けました。

ぎゅっと要約されたエッセンスを音楽の歴史に沿ってわかりやすく説明して頂きました。

今まであやふやだった部分もこれから整理されそうです。

説明だけでなく、岡本さんと音を出すと体感できる事が沢山!!いつもは理論に接すると、頭と身体にロックがかかりがちなのですが、自然に音を出す事ができました。

最後にはTime rememberdを岡本さんの奏でるカッコいいバッキングで、コードから抽出された音達を出すと、なんと超カッコいい響き!え?私なんかカッコいいフレーズ弾いてるかも?⁉️🤩と、これからもっと色んな事できるようになる!という感覚を持つことができました。

理論的に落とし込めば、同じ音を出すのにも説得力が出るのだなという事も実感。

時間はかかると思いますが、身につくように楽しんでやり続けたいと思います。


いいね!
岡本博文
岡本博文
8月10日
返信先

gandberさん、先日は、追加講習システムのご参加ありがとうございました。 「赤ちゃんが徐々に喋れる様になるのは、勉強したからじゃ無く、言葉を話す人達に囲まれてるから」を地で行って、だんだん良い感じになってきました。加えて、gandberさんが、今まで試行錯誤を重ねてきて「歌心の芽」をじっくり育ててこられたのも感じます。それも相乗効果があったように思います。  もう色々、理論的な話も感覚的に腑に落ちるタイミングになってきた、と感じましたので、お誘いしました。 予感通り、サクサクと説明が吸収されていくのを感じながら、楽しくお話しさせていただきました。 多分、当分、追加説明の必要ないぐらい、音の可能性が広がったと思います。 最後のTime Remembered は、まさかと思いましたが、弾きこなされて素晴らしい。 ************ gandberさんに今後の可能性を感じるのは、何か新しいアプローチを一緒にやってみた時に「お〜。かっこいい〜」という歓声が上がることです。人間は弾きたいと思わないものは弾けるようにならないんです。 逆にいうと、弾きたいものは、いずれ時間をかければ弾けるようになりますし、gandberさんほどのテクニシャンなら、テクニック的には大したことないと思います。楽しみですね。 今後を期待しています!今後ともよろしくお願いいたします。

編集済み
いいね!

こけやま🎸🌟こうすけ
8月02日

3回目の参加!

岡本さんの赤ちゃんも言葉を喋っている人たちの中にいると、言葉をしゃべれるようになるというのがより体感できた1日でした。


フルートやバイオリンの方もいて、多彩で楽しい場になりました!


自分のレベルアップだけでなく、初参加の方がどんどんジャズっぽく(インフルエンザを出すようになっていくのも目の当たりにできてました!

いいね!
岡本博文
岡本博文
8月03日
返信先

赤ちゃんが、言葉を話すようになるのは、その言葉を話すコミュニティーに放り込まれること。 「アドリブ味見の会」は、今まで難しいとされてきたジャズ演奏が、初心者や、これから楽器を始めるシニアが、母国語を話すようになるように、いつの間にかジャズが演奏できるようになることを目指して、やってまいりました。

 体感していただき、ありがとうございます。 どこがどう素晴らしいのか一言で言えないのですが、味見の会は、大変素晴らしい人たちが集いつつあり、成果が益々はっきりしてきて、それは、ひとえに参加者の皆さんのお陰だと思います。

こけやまさん、ありがとうございます。今後ともよろしくお願いいたします。

いいね!

malicety1
malicety1
8月01日

7月30日レッスンの感想

自信がなかったり、恥ずかしがりといった性格がゆえ、

演奏したときの音に分かりやすいくらい、はっきりでていると感じました。

それが、一流ミュージシャンのつもりで弾いてみると音が変わる。

自分にスイッチを入れて、演じる。それもまた大事なことだと

思いました。

舞台にたって、自分にスポットが当たったときに、自信なさげに振る舞うのは違うなと。

また一つ気づきがありました。

ありがとうございました。




いいね!
岡本博文
岡本博文
8月01日
返信先

これはね。多くの人が経験するんです。 「人見知り」 でも、それは良い人の証拠な気がします。で、それはそれとして、 最初の音から、自分を表現する、というスイッチを見つけられたんですね。 素晴らしい。人は気のもちようで、全く別人に変わることがあるんです。これから楽しみですね。

編集済み
いいね!
bottom of page