Kyoto Music
味見の会コメントページ
今日は、岡本先生が作られたマニュアル本を中心とした
アドリブの講習を受けさせていただきました。
理論といっても肩苦しいものではなく
音と一緒に進めてくださって
とてもわかりやすかったです
自分にとっては
マイナースケールのところが
特に大きな収穫でした。
ビデオ撮影もさせていただけたので
後で見直したりできるので
ありがたいです。
本当に
ありがとうございました。😀
しもっちさん、追加講習のご参加、ありがとうございました。 ビデオは、まあまあなお宝になりますよ。掻い摘んで、数時間で美味しいところから説明しましたから。 マイナースケールのところ、弾いてみると確かに、そうでしょ? 僕もちょっとしたセッションもあり、すごく楽しかったです。 たぶん、頭パンパンだと思いますから、ちょっと時間を置いて、 もう一度やりましょう。 今後ともよろしくお願いいたします。
10月8日の味見の会@さうりるは私にとって記念日でした。
ちょうど1年前、「私でもアドリブ出来るん...?」と恐る恐る申し込んだアドリブ味見の会。
さうりるさんのドアを開ける勇気がなくて、近くのパーキングで1時間も車の中で迷っていたあの日。
エイヤッと入ってみれば、「勇気を出してここに来ただけで、ジャズは完成したようなもの!」という、岡本さんの突飛な言葉が迎えてくれ、それ以来、ずっとドキドキワクワクを抱えたまま通い続けています。
そして、この1年で確かに自分は変わった、ということに胸を張りたいです。課題は山積みだけれど。
アドリブが出来る!という感動から始まり、生活の景色が変わり、なによりも自分への肯定感が増した。もっと豊かな音楽人生がこの先も…?と想像すると楽しみです。
1年間向き合っているAll of meは、単なる課題曲ではなく、大切な思い出とともに刻まれています。もっともっと弾き込んでいきたいです。
やっぱり、そうなんですね。 僕が、昔、空手の道場に行った時、館長が友人だったんですけど、それでも入り口を見上げてしばらくためらってましたから。勇気が必要という言い方もあるけど、それだけ自分の今の突破口を開こうと、差し迫った何かを携えて、初めての方は来られるんだと思います。 それについて、とやかく尋ねず、黙ってニコニコして受け入れる。そう言うコミュニティーが実現したことを、futasawaさんの言葉で実感し、思わず胸が熱くなりました。先日はそう言うコメントが皆さんから溢れ、本当に元気をいただきました。 お礼を言わなきゃいけないのはこちらの方です。気がつけば、futasawaさんをはじめ、atsukoさんとか、きむにいさんとか、前向きでエネルギッシュな、なんというか自然体で温かいコミュニティーになったのは、本当に嬉しいのです。 今の味見の会は「猫ふんじゃった」が弾けて喜ぶ子供のような気持ちが続いてるようなところが、あるなあ、と感じています。この一年で色々変わりましたから、またこれからも味見の会は変わっていくんでしょう。 今後ともよろしくお願いいたします。futasawaさんに会えて、本当に良かったです。ありがとうございます。
10/8(水)さうりるの会に参加しました。
これまで最低でも3回ジャズに挑戦して挫折しており、教則本だけが嬉しそうに本棚に増えていってました🥲
昨日、オールオブミーを演奏しながらふと「アドリブは拙いけど、とにかく私、弾いてるよね」と嬉しさが込み上げてきました。それと同時に挫折した時のことが走馬灯のように頭によみがえり「挫折した時って、よく考えたらギターを一つも弾いてなかったよな…」と感慨に浸ってました。
挫折のパターンも「理論が分かれば弾けるようになるに違いない」と思って教則本を読み始めるけど、理解できずに嫌になり「ま、別にジャズ弾けなくたって死ぬわけじゃあるまいし」というお決まりの諦めワードで自分を納得させ、はい!挫折~、というのを繰り返すのが定番でした。
味見の会は「まず弾いてみて楽しさを体験して、理論は後から」というところが継続の秘訣と思ってます(相変わらず理論はまだ分かってないけど😁)。
引き続き楽しませてください!
いや、拙くないですよ。昨日も隣の人が「わ!上手くなってる!」って驚かれてましたよ。 え〜〜。まだ理論わからずに弾いてるんですか?笑。 あれだけ弾いておいて。笑。それはそれでぼちぼち問題なので、折を見て説明しましょう。 でも、嬉々としてアドリブされて、ちゃんとジャズになっているさまに、手応えを感じます。 そう思わせてくれるのも、イズミンダーさんあってのこと。案外救われているのは僕の方だったりするんです。 本当にありがとうございます。今後ともよろしくお願いいたします
昨日のさうりるに参加しました、皆様ありがとうございました。
昨年の12月から月1でオール・オブ・ミー!
なかなか無いですよ、こんな集団(笑)
岡本さんの音列がシンプルで的を得て素晴らしくそれを皆でソロ廻して、岡本さんとぱくさんのソロとバッキングも入るし皆さんの音も楽しそうやし何回でもチャレンジしたくなります。
オール・オブ・ミー以外でも色々話す事が自分への刺激になったり、岡本さんの解説から練習のネタが広かったり多分数年かけて辿り着くか(着かない可能性大)の感覚がチョットだけど見えてきたような気がする67歳です(笑)
きむにいさま。昨日は、お疲れ様でした。昨日は、1年前を思えば、驚異的なソロが繰り広げられたと思います。 素晴らしい。そして、各自のコメントの時間におっしゃっていただいた事は、大変胸が熱くなりました。 All of meから離れないのは、これが出来れば、他の大概の曲は、これの応用で出来ますので、それはテキストを参考に、各自で勉強してもらったらと思います。いずれ、テキスト掲載曲の全曲セッションとかしてみたいですね。 それにしても、ゼロから67歳にしてジャズを身につけるとは素晴らしいです!
9月26日参加させていただき、ありがとうございました。
初めての経験で、なかなか脳みそがついていけませんでしたが、岡本さんの教えと、一緒に参加している方々の演奏を聴きながらなるほど…と参考にさせてもらいながら、時間が過ぎるにあたって楽しい気持ちになってきました。また参加させていただきたいです。
よろしくお願い致します。
突然、異国に連れてこられた気分だと思いますけど、そのうち慣れるものなんです。 最終的に楽しんでいただき、良かったです。 本当に慣れるだけなので、是非、次回もご参加くださいね。 今後ともよろしくお願いいたします!
金曜日はお世話になりました。
何となく、少しわかったというか、感じが掴めた様に思います。
また、宜しくお願い致します。
お疲れ様でした。皆さん素晴らしいデビューでしたね。 今後ともよろしくお願いいたします!
はじめの第一歩をまず踏み出すことが出来たことに、とても喜びを感じています。とても和やかな雰囲気で、楽しく参加させていただけましたこと、心から感謝しております。
岡本さんがご用意くださったテキストのお陰で、あんなヘロヘロな感じでも、何となくそんな雰囲気で楽しくチャレンジできました。次回も、どうぞよろしくお願いいたします!
うめさんをはじめ、みんな素晴らしい初回でした。びっくりしています。 本当に、アドリブは慣れなので、楽しくチャレンジして参りましょう! 今後ともよろしくお願いいたします!
何をするのかわからないまま始まりましたが、自分の番にまわってきたときには無心で弾いてました。勝手に弓が動いて、とても気持ちがよかったです。
今回は「聞いて聞いてー」と幼児が一方的におしゃべりするような弾き方でしたが、素敵な大人がおしゃべりするように弾けたらカッコいいですね♪音のキャッチボールを軽くにこやかにできるようになりたいです🎻
いえいえ。素晴らしかったですよ! 楽器でお喋りをするうちに、そのうち、色々喋れるようになると思います。 本当に慣れるという事が大事。今後ともよろしくお願いいたします!
いや~、やってみたら確かに楽しいな!みんなの表情がどんどん柔らかくなっていくのが、新鮮でした。自分のは邪念だらけで、何というか反省。でもみんな殻破れたみたいで、よかったわ!
ご参加いただけただけでも、大変嬉しいです。あと、ホストご夫妻がいる、というのは、すごく心強いです。 今後ともよろしくお願いいたします!
長居公園、音登夢での開催。コメント欄に投稿出来ないということで、nancyさんからのメッセージをコピペ、貼り付けさせていただきます。 ************** 味見の会、大阪長居公園支部 音登夢サロンでの初開催でした。 多数参加いただきましたが全員が、アマとプロの弦楽器勢揃いでした笑 最初は、緊張の面持ちでしたが、 そこは岡本マジック 徐々にほぐれてゆき、笑顔も見れるようになり、 最後には楽しかったーと満足されて帰って行かれました。 後からLINE等で、 「恐れから楽しみに変わりました。」 「自分も出来るかもしれない」 「何で弾けてるかわからなかったけどそれでいいならやりたい」 等、素直な感想を、いただきました。 ここに来るのにすごく勇気がいったと思います。 でも皆が自分なりのアドリブを見つけられたらなあ、と思います。 音のキャッチボールたくさんの方々とやりたいです。
今日は、岡本先生が作られたマニュアル本を中心とした
アドリブの講習を受けさせていただきました。
理論といっても肩苦しいものではなく
音と一緒に進めてくださって
とてもわかりやすかったです
自分にとっては
マイナースケールのところが
特に大きな収穫でした。
ビデオ撮影もさせていただけたので
後で見直したりできるので
ありがたいです。
本当に
ありがとうございました。😀
10月8日の味見の会@さうりるは私にとって記念日でした。
ちょうど1年前、「私でもアドリブ出来るん...?」と恐る恐る申し込んだアドリブ味見の会。
さうりるさんのドアを開ける勇気がなくて、近くのパーキングで1時間も車の中で迷っていたあの日。
エイヤッと入ってみれば、「勇気を出してここに来ただけで、ジャズは完成したようなもの!」という、岡本さんの突飛な言葉が迎えてくれ、それ以来、ずっとドキドキワクワクを抱えたまま通い続けています。
そして、この1年で確かに自分は変わった、ということに胸を張りたいです。課題は山積みだけれど。
アドリブが出来る!という感動から始まり、生活の景色が変わり、なによりも自分への肯定感が増した。もっと豊かな音楽人生がこの先も…?と想像すると楽しみです。
1年間向き合っているAll of meは、単なる課題曲ではなく、大切な思い出とともに刻まれています。もっともっと弾き込んでいきたいです。
10/8(水)さうりるの会に参加しました。
これまで最低でも3回ジャズに挑戦して挫折しており、教則本だけが嬉しそうに本棚に増えていってました🥲
昨日、オールオブミーを演奏しながらふと「アドリブは拙いけど、とにかく私、弾いてるよね」と嬉しさが込み上げてきました。それと同時に挫折した時のことが走馬灯のように頭によみがえり「挫折した時って、よく考えたらギターを一つも弾いてなかったよな…」と感慨に浸ってました。
挫折のパターンも「理論が分かれば弾けるようになるに違いない」と思って教則本を読み始めるけど、理解できずに嫌になり「ま、別にジャズ弾けなくたって死ぬわけじゃあるまいし」というお決まりの諦めワードで自分を納得させ、はい!挫折~、というのを繰り返すのが定番でした。
味見の会は「まず弾いてみて楽しさを体験して、理論は後から」というところが継続の秘訣と思ってます(相変わらず理論はまだ分かってないけど😁)。
引き続き楽しませてください!
昨日のさうりるに参加しました、皆様ありがとうございました。
昨年の12月から月1でオール・オブ・ミー!
なかなか無いですよ、こんな集団(笑)
岡本さんの音列がシンプルで的を得て素晴らしくそれを皆でソロ廻して、岡本さんとぱくさんのソロとバッキングも入るし皆さんの音も楽しそうやし何回でもチャレンジしたくなります。
オール・オブ・ミー以外でも色々話す事が自分への刺激になったり、岡本さんの解説から練習のネタが広かったり多分数年かけて辿り着くか(着かない可能性大)の感覚がチョットだけど見えてきたような気がする67歳です(笑)
9月26日参加させていただき、ありがとうございました。
初めての経験で、なかなか脳みそがついていけませんでしたが、岡本さんの教えと、一緒に参加している方々の演奏を聴きながらなるほど…と参考にさせてもらいながら、時間が過ぎるにあたって楽しい気持ちになってきました。また参加させていただきたいです。
よろしくお願い致します。
金曜日はお世話になりました。
何となく、少しわかったというか、感じが掴めた様に思います。
また、宜しくお願い致します。
はじめの第一歩をまず踏み出すことが出来たことに、とても喜びを感じています。とても和やかな雰囲気で、楽しく参加させていただけましたこと、心から感謝しております。
岡本さんがご用意くださったテキストのお陰で、あんなヘロヘロな感じでも、何となくそんな雰囲気で楽しくチャレンジできました。次回も、どうぞよろしくお願いいたします!
何をするのかわからないまま始まりましたが、自分の番にまわってきたときには無心で弾いてました。勝手に弓が動いて、とても気持ちがよかったです。
今回は「聞いて聞いてー」と幼児が一方的におしゃべりするような弾き方でしたが、素敵な大人がおしゃべりするように弾けたらカッコいいですね♪音のキャッチボールを軽くにこやかにできるようになりたいです🎻
いや~、やってみたら確かに楽しいな!みんなの表情がどんどん柔らかくなっていくのが、新鮮でした。自分のは邪念だらけで、何というか反省。でもみんな殻破れたみたいで、よかったわ!
長居公園、音登夢での開催。コメント欄に投稿出来ないということで、nancyさんからのメッセージをコピペ、貼り付けさせていただきます。 ************** 味見の会、大阪長居公園支部 音登夢サロンでの初開催でした。 多数参加いただきましたが全員が、アマとプロの弦楽器勢揃いでした笑 最初は、緊張の面持ちでしたが、 そこは岡本マジック 徐々にほぐれてゆき、笑顔も見れるようになり、 最後には楽しかったーと満足されて帰って行かれました。 後からLINE等で、 「恐れから楽しみに変わりました。」 「自分も出来るかもしれない」 「何で弾けてるかわからなかったけどそれでいいならやりたい」 等、素直な感想を、いただきました。 ここに来るのにすごく勇気がいったと思います。 でも皆が自分なりのアドリブを見つけられたらなあ、と思います。 音のキャッチボールたくさんの方々とやりたいです。