top of page
味見の会コメントページ
コメント (42)

ぱくさん、拡散のご協力に感謝です。

僕は、音楽は、本格的にアマチュアのものになってくると思っています。

有名になる手段ではなく、音楽は、人と人が支え合って、より良い音楽が生まれる、それ自体が今後、多くの人にとってメインのゴールになると思っています。 以下、コピペ

**************** 7/5土曜日 13:00から

前回大好評だった奈良での「アドリブ味見の会」

たった3時間でそれっぽいことができるようになる魔法のような体験


前回とはまた少し違った内容になりますのでリピーターの方も新鮮な気持ちで参加していただけます

何も知らないから、初心者だからと遠慮する必要はありません

むしろそういう方たちに来ていただきたい

間違いも失敗も気にする必要はありません


12音が出せる楽器なら何でもOK

ドラマーとボーカリストは基本的に対象ではありませんが、他の楽器で参加していただくことが可能です

ピアノを人差し指で弾くだけ、等もOK

スキャット等にも応用できます

ご予約はこちらから

皆様のご参加をお待ちしております



MAGIC BEAT

奈良市大宮町2-5-27ジョイパレス1F

近鉄新大宮駅、JR奈良駅から徒歩圏内 京都や大阪からも30分~1時間程度でお越しになれます

近隣のコインパーキング多数あり(安い!)

いいね!
Risposta a

アドリブ味見の会は、初心者大歓迎です。

むしろ、楽器を始めたばかりの方にお勧め。


最近は、定年を迎えたシニアが、始める音楽として、もっとも適しているのが「アドリブ味見の会」流のジャズの始め方ではないかと思っています。

今の時代、誰もがあれこれ忙しい。

高校生は試験。僕の同世代は介護。練習する時間を強要できる時代ではないと思います。


「アドリブ味見の会」は、その場で「ジャズ」になる事を体験できる温かいコミュニティーを提供したい、と考えています。

いいね!

malicety1
malicety1
7日前

2025年7月3日

レッスン後の感想

いつもありがとうございます。

思い返せば、万年素人では

いけないと思い、変わりたいと

勇気を出して一歩踏み出し

岡本先生と出逢った

あの日から、6年。


自信もなく弾いてもまともに

音が出なかったのが、

今や自信をもって弾くこと!

自分の出したい音は?

心に響く演奏を。

そんな風に前向きな演奏を

心がける姿勢に変わってきました。

それは岡本先生をはじめ、

岡本教室の生徒さんや、

味見の会を通して出逢った方々のおかげだと思います。


『心に感動を』

これからも日々精進していきます。



Modificato
いいね!
Risposta a

今日は、お疲れ様でした。一つ階段を登られたのを感じました。

今日のウォーミングアップセッションは、素晴らしかったです。

5分ほどソロを弾きっぱなしだったけど、全てのフレーズの流れに必然性があって、

音楽の組み立てが素晴らしかったと思います。


 アーティスト然とした演奏に変わりつつある、と感じました。

ゼロからスタートして、ここまで上達されたのは、本当に嬉しく思います。


これからもこの調子で、楽しんで参りましょう!

いいね!

きむきむ
03 lug

ギタリスト岡本博文さんのアドリブ味見の会に月一で参加して半年。

来ている方の雰囲気も良くて楽しませて頂いてます。

岡本さん推奨の音列は気持ちよくさせてくれて色んなアプローチをする気になります(その気になってコケることもありますが、そこで気づくのはリズムの大切さ!!)

私は味見の会では気持ち良い音のチョイスとリズム練習このふたつです。

で更にヤル気になり岡本さん宅に伺って音楽理論を教えてもらいました。

クラシックの歴史の流れ(宗教の争いからアラビックスケールの話しは大変興味深かった)から大切なポイントとそこをふまえてジャズの音使いが始まり八分音符のスケールまで(なるほど!!)〜リズム面では一緒に演奏することで微妙なノリが体感できて、これを家でも自覚して練習したらめっちゃ良いんでないと感じました、一番いいのは岡本さんも言ってらしたが2人で練習すればいいんよなあ、またはグループで同じこと繰り返すとか。

音楽全般に及んだプライベートレッスンでした。

あとはヤルだけ!

いいね!
Risposta a

味見の会にいつもご参加ありがとうございます。いつも参加者を楽しませていただき、演奏も立派で、ご参加感謝しています。けど「アドリブ味見の会」は、あくまで「味見」。


弾けるようになったけど「で、なんで、こうなるの?」と言う疑問にお答えする時期だと思っていましたので、

追加個人レッスンをお申し込みいただいたのは、大変良いタイミングだったと思います。

短い時間でしたが、もっとも実用的な部分をうちの理論の教則本から抜粋して、説明させていただきました。


経験的に、実際に演奏してみてからでないと、理論なんて退屈なだけなんです。

ところが、ある程度、ジャズを話せるようになってからだと、一言で納得するところがあるんですね。

だいぶスッキリされたと、最後、お顔を拝見して思いました。

きむきむさんは、シニアの星。これからも楽しんで参りましょう。


Modificato
いいね!

先日、岡本先生に誘われて初めてジャズギターセッション会に参加させて頂きました。

皆さんの真剣な雰囲気に緊張しましたが、岡本先生にそばに座って頂いたおかげで不安はいつの間にか「頑張ってみよう!」という思いにかわりました。

上手く演奏は出来ないので精一杯ジャズ風をイメージして弾いていると岡本先生が笑顔で見守って下さっている事に気づき安心感がこみ上げ、ある記憶が蘇りました。

幼かった頃、姉に連れられて参加した近所の子ども達との鬼ごっこ。年上ばかりの中で自分は“ゴマメ”扱いでしたけれど、それが不思議と嬉しかったのです。 何もわからずに走り回っていたあのときは、ただ一緒に遊べているだけでとても楽しい時間でした。

あの頃の自分も、今セッションに参加している自分も、戸惑いながらも夢中になっているうちにとても楽しい時間を過ごせていました。

もっと岡本先生や先輩方との楽しい時間を過ごしたいと練習意欲も湧いてきました。

いいね!
Risposta a

いつも、真剣に個人レッスンご参加ありがとうございます。

なんだかんだおっしゃっても、先日はセッション仲間がびっくりしてましたよ。(寺井さんも) しもっさんから、受け取ったものは、難しく一般的に挫折の多いシニアからのジャズギターレッスンですが、やり方次第で「シニアが始める音楽レッスン」の中で、もっとも簡単なのが「ジャズギターでは?」というひらめきでした。


レッスン自体初めてなので、わからないかもしれないですけど、うちは随分特殊な教室なんです。

楽しんでいただけて、光栄。そして、僕自身が自信もいただいてます。


今後とも、楽しく参りましょう。よろしくお願いいたします。

いいね!

ぱく よんせさんが、Facebookに載せていただいた文章をコピペさせていただきます。 硬派のぱく よんせさんの支持は、大変嬉しいです。

以下

***********

7/5土曜日 13:00から

前回大好評だった奈良での「アドリブ味見の会」

たった3時間でそれっぽいことができるようになる魔法のような体験

通常この手の宣伝は詐欺がほとんどですがこれに関しては間違いありません

だってぼくが参加してますからね(ぼくがそういう詐欺を嫌っているのはみなさんご存知のはずです)


何も知らないから、初心者だからと遠慮する必要はありません

むしろそういう方たちに来ていただきたい

間違いも失敗も気にする必要はありません

12音が出せる楽器なら何でもOK

ドラマーとボーカリストは基本的に対象ではありませんが、他の楽器で参加していただくことが可能です

ピアノを人差し指で弾くだけ、等もOK

スキャット等にも応用できます



ご予約はこちらから

皆様のご参加をお待ちしております

https://www.hirofumiokamoto.com/ajimischedule

MAGIC BEAT

奈良市大宮町2-5-27ジョイパレス1F

近鉄新大宮駅、JR奈良駅から徒歩圏内 京都や大阪からも30分~1時間程度でお越しになれます

近隣のコインパーキング多数あり(安い!)



Modificato
いいね!

Takao
23 giu

ギタリスト岡本博文さんのお宅でプライベートレッスンを受けさせていただきました🎵


ジャズ「アドリブ味見の会」の創始者であり、クラシックやロック・ポップスのプレイヤーが実際にジャズのアドリブができるようになるというムーブメントを起こされているギタリストの岡本博文さんに直接、対面でご指導いただけるのは光栄なことです。実は、齊藤が経営しております齊藤国際知財事務所でも著作権や契約ドラフトなどのサポートなど微力ながらこのムーブメントに協力をさせて頂いております!第一線で活躍されている岡本さんが同志社軽音の大先輩で、しかもこんなに近くで話せてよかったと思います。


「音楽学校で1、2年かけてやることをこの2時間でやってるよ!」と、アドリブ味見の会のグループセッションとはまた違う、マンツーマンでの直接指導!ビバップに歌心、グルーヴ、おいしい音、理論的裏付け、、、これがもはや全てなのでは(マスターできるならば)!というような濃い内容。


僕はベーシストですが、同じ弦楽器のギタリストから教えていただくことはそのまま活かせる内容が多く、またギタリストならではのコンピングのタイミングやらグルーブやらもう学ぶことだらけ。なぜか岡本さんと2人でセッションしている時って、自分のリズムが良くなったり音色が良くなったりするんですよね。なんか集中力もずっとずっと上がってる。1人でやる時だとそんなことないのに。不思議です。練習が本番と同じ環境。練習が本番のようであり、本番が練習のようである。いや〜ありがとうございました!感謝です!

いいね!
Risposta a

今回は、わざわざお越しいただき、ありがとうございました。

 Takaoさんは、既にベーシストとして活動実績もあったので、最も美味しいところ、実用的なところから話ができてよかったと思います。かなり、濃い時間でしたね。


何より、一緒にセッションした時間が大変楽しかったです。

やはり、こういう経験は特別なものですね。


またお待ちしています。

いいね!

futasawa
21 giu

6/19味見の会@さうりるに、新鮮な気持ちでピアニカ持っていきました。


空気が最初から和やかで、すぐに濃くなり、とてもとても刺激的な会でした。


探究熱心な参加者さんたちから、素直な質問がたくさん出ました。私にとっても「そこ知りたかった」とか「わかっていたつもりだったけど、そういうことか〜」と実はスッキリ。素直に聞ける場であることって素晴らしいです。


「これって聞いてもいいだろか…わかりきったことかな」という素朴な質問で実は頭はいっぱいで、それに対して岡本さんとぱくさんが返してくれる丁寧な言葉が心強いです。



今回も、お二人の師匠のアドバイスが刺さりました。


まず、間を取ることについて。

ロングトーンや細かい音でずっと繋げるのが良かれと思って、間を取る意識がなかった。息継ぎもそこそこに必死で吹き鳴らした…。おざなりになる箇所が多々あり、振り返ってハッとしました。

間を取るということは、「大事じゃない音はない」という心の持ち様であって、テクニック以上のことを教えてもらいました。

ぱくさんは、「ん?」となった時に「ひと呼吸置いて」「しばらく手をピアノから離す」ことを今も実践されていて、丁寧に音を扱うための大事な姿勢なんだな、と肝に銘じました。


もうひとつは、ずっとメインテーマの歌心。

恒例の、音数を制限したアドリブでは、こう歌いたいという明確な思いがないとモヤモヤが残るし、逆に、持っている引き出し全部開けてあーだこーだイメージしていると「なんか歌えた!」と手応えがある。

岡本さんの「歌った音を弾け」は格言です。


アドリブ会に通い始めて1年近くたった今、皆さんの演奏が聴けるようになり、楽しいし、自分の番が回ってくるまでに高揚するし、「うわ、なんでそんなかっこええのが出てくるん!?(くやしぃなあ)」と、いい意味でショックを受けています。今回もショックが特大で、嬉しい収穫でした。


ありがとうございました♫

いいね!
Risposta a

いつも、素晴らしい前進。今回も前回を遥かに凌ぐ勢いでした。それにしても、みんな凄かったですね。

 後半になってからの、みんなの音楽性にうっとり。僕もそう言いながら、危機感さえ感じるほどでした。(苦笑)


今後ともよろしくお願いいたします。

Modificato
いいね!

malicety1
malicety1
19 giu

6/8寺井豊さんとのセッション大会参加 2度目の参加

寺井豊さんの奏でるメロディ、バッキングが言葉では表せないものがあります。


今回のセッションで順番が回ってくるたびに全員がどんどん洗練されていく感覚がありました。


味見の会も含めて参加するたびに学びがありますが、

うまく弾きたい、ジャズらしくもいいですが、

他の方が弾いているときの

バッキングはどうしよう?

次の方へのバトンの渡し方はどうする?

自分の番は堂々と弾こう!

といった心の在り方、思いやりのある振る舞いが大切だと感じ、今後の演奏に活かしていきます!


毎度のことながら、

皆様には本当に感謝です。

ありがとうございました。

いいね!
Risposta a

そうですね。あの「全員が洗練されてくる」感じ。今回は、特に顕著だったと思います。 参加者の皆さまで作ってる感が、増してきた感じがあります。


ご参加も、コメントもありがとうございます!

いいね!

futasawa
13 giu

6/8寺井さんとのセッション大会にピアニカで参加させていただきました。


この日のためにと購入したピアニカでしたが、思いがけずエモーショナルな音色にハマってしまい、これでアドリブ極めたいかも!と意気込んでの参加でした。


アドリブ会の持ち味である「失敗しても大丈夫!」という空気の中、寺井さん、岡本さん、嶌田さんの心地よいベースに乗って、参加者の方々の胸をも借りるつもりで弾けました。


今更ながら、ギター弾く姿ってかっこええんやなあ…。

手の動き、強弱の付け方に個性が出ていて、いいフレーズが出た時の「今のいいでしょ?」みたいな表情も見ているだけ楽しく、称賛の拍手の連続でした。


右から回ってくるアドリブの最後のフレーズを拾って繋いでみたい…と思っても到底うまくはいかず、でも気持ちだけは繋げたよ、と今度は左の奏者へ。会話しているようで素敵だなと思います。


なによりも寺井さんの演奏を至近距離で聴けたし、凛とした姿勢はかっこいいし、言葉はわかりやすいし、コード進行の捉え方についても、私が知らない見方(たくさんあるけど)を教えてくださいました。


いい緊張感と高揚感に包まれた時間でした。


1年前にアドリブ会に出会い、たった2、3音でもアドリブ出来ると知った時の衝撃的な感動が原点です。そこから、多くの大事なことを教えてもらいました。貴重な出会いもありました。


最近では、プロもアマも関係ないんじゃないか(大いにあるんだけど!)という妙な自信もつき、人前で弾くこと、誰かと一緒に演奏することへの躊躇が減ってきました。


まとめると、楽しくて仕方ないです♪


いいね!
Risposta a

書き込みありがとうございます。

先日は、ご参加ありがとうございました。

futasawaさんの上達には、目を見張るものがあります。

僕が気付かされたのは、

音楽ファンである事が大きな価値であること。

アドリブは、やっぱり言葉に出来ないものの精密なコミュニケーションである事。

やっぱりリズムが大事であること。

少数の音を選んで演奏するという事は、大喜利みたいなもので、経験すれば経験するほど上達すること。


と、列挙するとまだまだあるのですが、

そういう気づきが、ハマればハマるほど山のように、一挙に押し寄せるのがセッションと言えると思います。

そういう僕も、いつの間にか寺井さんに感化され、プレーがどんどん変わってるんですけど。笑。


これを芸の幅を広げるというんでしょうか?笑


次にお会いするのが待ち遠しいですね。

また一緒に音を出しましょう!

いいね!

6月の「アドリブ味見の会」若干の欠員が出ました。

初心者でも、簡単に楽しめる「アドリブ味見の会」是非、

お申し込みください。

https://www.kyoto-music.com/schedule

**************

7月の予約も承っています。




Modificato
いいね!
bottom of page