top of page
福利厚生に活用のご提案

働く人とその家族に、音楽で心を調律する時間を

アドリブ味見の会

あなたの会社の福利厚生担当者をご紹介ください。あなたの参加料やレッスン料が無料になるかも。

■ いま、働く人にこそ必要な
「音楽による自由体験」

仕事、育児、将来不安…。日々を忙しく生きる現代人にとって、「音で自分を解放する時間」はかけがえのないリフレッシュになります。


『アドリブ味見の会』は、今まで難しいとされてきたジャズ演奏が、初心者や、これから楽器を始めるシニアにとっても、最も簡単で楽しいものになる、新しい体験型の学習法です。

■ 実施中エリア & 活用方法の柔軟さ

現在、京都市内、奈良、大阪にて、ライブハウスや多目的イベントスペースを活用し、月に数回の定期開催を行っています。

企業としては、参加希望の社員やその家族の参加費を一部補助するだけで、即日福利厚生として活用が可能です。
会場の手配や運営はすべて主催側が行いますので、導入のハードルはほとんどありません。

■ 福利厚生としてのメリット

✅ 1. 心身のリフレッシュ・メンタルケアに

  • 音楽を通じて「何も考えずに没入する時間」を提供

  • ストレス軽減とリラクゼーションをサポート

✅ 2. セカンドキャリアの準備支援に

  • 定年前後の社員にとって「新しい趣味の入り口」に

  • 退職後も継続可能な文化活動として好評

✅ 3. 家族ぐるみで楽しめる

  • 配偶者・子どもとの共通体験によって家庭満足度も向上

✅ 4. 異業種・異世代交流が自然に生まれる

  • 楽器経験の有無や職種に関係なく、音楽という共通項でつながる

  • ワークショップ後の交流は“新しい社外コミュニケーションの場”にも

■ 一般の音楽教室との違い

比較項目

対象

一般的な音楽教室>技術志向の生徒

アドリブ味見の会>初心者・未経験者・シニア歓迎

教育方針

一般的な音楽教室>楽譜重視

アドリブ味見の会>アドリブ・即興を通じた創造体験重視

雰囲気

一般的な音楽教室>個別/指導型

アドリブ味見の会>体験/対話・交流型

継続性

一般的な音楽教室>習い事的継続

アドリブ味見の会>1回参加でも楽しめる満足感

特徴

一般的な音楽教室>技術習得が中心

アドリブ味見の会>心を解き放ち、つながることが中心

遠方の方にはオンラインで体験できる
「デジタル味見の会」もご用意しています。

このホームページでは、個人レッスン感覚で参加できる「デジタル味見の会」もご用意しています。また、個人レッスンも含めてご提案出来ます。

http://hirofumiokamoto.com/

​各種楽器の個人レッスンもご紹介出来ます。

■ ご興味をお持ちの方へ

  • まずは実際の「味見の会」にご参加いただき、体感していただくのがおすすめです。

■ お問い合わせ先

  • 「アドリブ味見の会」運営事務局
    京都ミュージック研究所
    代表:岡本博文(ギタリスト/講師)
    🌐 https://www.kyoto-music.com/
    📍 会場例:京都市内イベントスペース・大阪、奈良など多数

bottom of page